2016.11.02
ヨーロッパでは紀元3世紀頃の人骨の上あごに鉄製のインプラントが施されていました。また、中南米では紀元7世紀頃、人骨の下あごに貝で作られたものが発見されました。このことから、その歴史はとても長い物であったということが分かります。1952年にスウェーデンの学者ペル・イングヴァール・ブローネマルク氏は、ウサギの骨にチタン製器具を埋め込んだ実験を行っていました。研究終了後、博士が埋め込んだ器具を取ろうとしたところ、骨としっかりと結合していて取り外すことができませんでした。
その後、1965年にスクリュー型のチタン製埋入体を用いた臨床応用が開始されました。オッセオインテグレーションという考え方に基づいたインプラント治療は1980年ごろには世界的に広まりました。以降、欠損歯を補う方法の一つとして、世界中で実施されています。
より安全に埋入体を埋入するためには、歯骨が十分あることが前提となります。大分にある小野歯科医院では治療を希望する患者に対し、CT撮影後に無料で3Dで治療後のシュミレーション画像を提供しています。そのことで、より詳細に具体的に患者が治療後のイメージをもつことができるように工夫がされています。
大分の小野歯科医院では、手術時に静脈内鎮静法という、鎮痛薬を静脈内に注入することでリラックスして治療を受けることができる方法が実施されています。静脈内鎮静法は全身麻酔とは違い、患者の意識は消失せず、眠気を覚える程度でいつの間にか手術が終わっていたという患者の声の多い方法です。そのため、手術時間を短く感じる人も多くいます。
また、静脈内鎮静法は鎮静薬のリラックス効果で健忘効果などが得られます。大分の小野歯科医院では患者は手術中に手術がいつ終わるのかといった不安にさらされる必要がありません。静脈内鎮静法はインプラント治療に対する不安や恐怖心が強い人や、傷みがなくリラックスし多状態で治療を受けたい人などにとても適した麻酔方法です。
インプラントはヨーロッパでは紀元3世紀頃の人骨から発見されたとても長い歴史を持つ治療法です。より安全に埋入体を埋入するためには、歯骨が十分あることが前提となります。大分の小野歯科医院では治療を希望する患者に対し、CT撮影後に無料で3Dでインプラント治療後のシュミレーション画像を提供し、そのことで、より詳細に具体的に患者が治療後のイメージをもつことができるように工夫がされている大分の歯医者です。
2016-12-06 11:26:55
院長コラム
| コメント(0)