歯のコラム
2025年08月23日

子どもの歯科検診とは?対象年齢・内容・費用・親ができる予防策まで徹底解説

こんにちは。由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」です。

子供の歯科検診のイメージ

お子さまの歯が生え始め、「歯科検診はいつ頃から行けばよいのだろう」「歯医者さんではどんなことをするのかな」と疑問に思っている保護者の方も多いのではないでしょうか。

子どもの歯は大人より弱く、虫歯の進行も早いため、家庭でのケアだけでは気づけないトラブルが隠れていることもあります。定期的な検診は、お口の問題を早期に発見し、お子さまの将来の健康な歯を守るために不可欠です。

この記事では、子どもの歯科検診を始める適切な時期や年齢別の検診内容、当日の流れを分かりやすく解説します。検診で見つかる主なトラブルや、ご家庭でできる予防ケアもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

子どもの歯科検診とは

歯科検診を受ける女の子

子どもの歯科検診は、むし歯や歯肉炎などの口腔内のトラブルを早期に発見し、適切なケアや治療につなげるために行われます。検診では、歯の生え方やかみ合わせ、歯ぐきの状態、歯みがきの状況などを歯科医師や歯科衛生士が丁寧に確認します。

また、必要に応じてフッ素塗布や歯みがき指導が行われることもあります。子どもの成長段階に合わせて、乳歯から永久歯への生え変わりの時期や、歯並びのチェックも重要なポイントとなります。

検診が必要な理由

子どもの歯は大人の歯に比べてむし歯になりやすく、進行も早い傾向があります。

初期のむし歯や歯肉炎は自覚症状が少ないため、家庭でのケアだけでは見逃してしまうことも少なくありません。歯科検診を定期的に受けることで、トラブルの早期発見・早期対応が可能となり、将来的な歯の健康維持につながります。

また、歯科医院での専門的なアドバイスを受けることで、正しい歯みがき方法や生活習慣の見直しにも役立ちます。

子どもの歯科検診はいつから始めるべきか

子どもの歯科検診はいつから始めるべきか考える母親

子どもの歯科検診を始める適切なタイミングや、年齢ごとに異なる検診内容について詳しく解説します。

初めての歯科検診の目安年齢

子どもの歯科検診は、一般的に乳歯が生え始める生後6か月から1歳頃が初回受診の目安とされています。

この時期は、歯や歯ぐきの健康状態を確認するだけでなく、むし歯予防や正しい歯みがき方法、食生活について保護者が専門家からアドバイスを受ける良い機会です。

特に初めての検診では、お子さんが歯科医院の雰囲気に慣れることも大切なポイントとなります。

年齢ごとの検診内容の違い

子どもの成長に合わせて、歯科検診の内容も変化します。1~2歳頃は、乳歯の生え方やむし歯の有無、歯みがき指導が中心です。

3歳以降になると、かみ合わせや歯並び、口腔習癖(指しゃぶりなど)のチェックも加わります。

就学前後には、永久歯への生え変わりや、むし歯予防のためのフッ素塗布、シーラント(歯の溝を埋める処置)などが行われることもあります。

年齢や口腔内の状態に応じて、検診の内容や指導が最適化されるため、定期的な受診が推奨されています。

子どもの歯科検診の主な内容

歯科検診を受ける子供の口元

子どもの歯科検診では、むし歯や歯肉炎の有無、歯並び、生活習慣など、成長段階に合わせたさまざまなポイントを総合的に確認します。

虫歯や歯肉炎のチェック

歯科検診では、まずお子さまの歯にむし歯や初期の歯肉炎がないかを丁寧に調べます。乳歯は永久歯に比べてむし歯になりやすいため、早期発見がとても重要です。

歯ぐきの腫れや出血の有無も確認し、必要に応じてご家庭でのケア方法についてアドバイスが行われます。

噛み合わせや歯並びの確認

成長期の子どもは顎や歯の発達に個人差があるため、噛み合わせや歯並びの状態もチェックします。早い段階で問題を見つけることで、将来的な矯正治療の必要性や時期についても相談しやすくなります。

歯磨き指導と生活習慣のアドバイス

検診時には、年齢や発達に合わせた歯磨き方法の指導が行われます。また、間食のとり方や飲み物の選び方など、むし歯予防につながる生活習慣についても具体的なアドバイスが受けられます。

フッ素塗布や予防処置

必要に応じて、歯の表面にフッ素を塗布し、むし歯に強い歯を育てる予防処置が行われます。定期的なフッ素塗布は、むし歯リスクの高いお子さまにも有効とされています。

子どもの歯科検診の流れと受診方法

子供の歯科検診で母子手帳を提示する様子

子どもの歯科検診の流れや受診方法について、初めての方にも分かりやすく具体的に解説します。

検診の一般的な流れ

子どもの歯科検診は、まず受付で保険証や母子手帳を提示し、問診票の記入から始まります。その後、歯科医師や歯科衛生士による口腔内のチェックが行われ、虫歯や歯並び、歯ぐきの状態などを確認します。

必要に応じて、レントゲン撮影や歯のクリーニング、フッ素塗布などの予防処置が提案されることもあります。

検診の最後には、保護者への説明や今後のケア方法、次回の受診時期についてのアドバイスがあります。

検診は子どもの年齢や口腔内の状態によって内容が多少異なる場合もありますが、リラックスして受けられるよう配慮されています。

必要な持ち物と事前準備

歯科検診に持参する主なものは、健康保険証、母子手帳、診察券(再診の場合)、お薬手帳(服薬中の場合)です。初めての受診や転院の場合は、これまでの治療歴やアレルギーの有無などをまとめておくとスムーズです。

事前に子どもに検診の流れを簡単に説明し、不安を和らげておくことも大切です。また、食事や歯みがきを済ませてから受診することで、正確な診察につながります。

子ども歯科検診で見つかる主なトラブルと対処法

歯科検診で見つかった子供の虫歯

子ども歯科検診では、成長期ならではの歯や口腔内のトラブルが早期に発見されるため、その内容と対応方法について詳しく解説します。

よくある歯のトラブル例

子どもの歯科検診でよく見つかるトラブルには、むし歯や歯肉炎、歯並びやかみ合わせの異常、歯の生え変わりの遅れや過剰歯・先天性欠如歯などがあります。

むし歯は乳歯・永久歯ともに発生しやすく、特に奥歯や歯と歯の間が注意が必要です。歯肉炎は磨き残しや不適切な歯みがき習慣が原因となりやすく、歯ぐきの腫れや出血が見られることがあります。

また、歯並びやかみ合わせの異常は、指しゃぶりや口呼吸、遺伝など多様な要因で生じる場合があります。

これらのトラブルは、痛みや見た目の変化だけでなく、将来的な口腔機能や健康にも影響を及ぼすことがあるため、早期発見が重要です。

見つかった場合の治療や対応

歯科検診でトラブルが見つかった場合、むし歯であれば進行度に応じてフッ素塗布や歯の修復治療などが行われます。歯肉炎の場合は、歯みがき指導やクリーニングが中心となり、家庭でのケアの見直しも大切です。

歯並びやかみ合わせの問題が指摘された場合は、経過観察や必要に応じて矯正歯科への紹介が検討されます。

生え変わりの遅れや過剰歯などは、定期的な経過観察が基本ですが、場合によっては専門的な治療が必要となることもあります。

いずれの場合も、歯科医師の指導のもとで適切な対応を続けることが、子どもの健康な口腔環境を守るために重要です。

親ができる子どもの歯の予防とケア

母親に仕上げ磨きをしてもらう女の子

子どもの歯を健康に保つためには、親が日常生活の中でできる予防やケアがとても重要です。

自宅でできる虫歯予防法

毎日の歯みがきは虫歯予防の基本です。子どもが自分で歯をみがく習慣を身につけることが大切ですが、年齢や発達に合わせて、親がみがき残しがないか確認しながらサポートしましょう。

歯ブラシは子どもの口の大きさに合ったものを選び、フッ素配合の歯みがき粉を適量使うことで、虫歯のリスクを減らすことが期待できます。

食生活とおやつの工夫

食事やおやつの取り方も虫歯予防に影響します。甘いお菓子やジュースは控えめにし、決まった時間に食べることを心がけましょう。

また、だらだらと長時間食べ続けることは避け、食後は口をゆすぐ習慣をつけると良いでしょう。バランスの良い食事を意識することで、歯だけでなく全身の健康維持にもつながります。

仕上げ磨きのポイント

子どもが自分で歯みがきをしていても、細かい部分の汚れは残りやすいものです。特に小学校低学年までは、親が仕上げ磨きをしてあげることが推奨されています。

奥歯や歯と歯の間など、磨き残しやすい部分を意識しながら、優しく丁寧に磨いてあげましょう。

毎日の積み重ねが、子どもの歯の健康を守る第一歩となります。

まとめ

歯科検診にきた女の子と歯科衛生士の女性

子どもの歯科検診は、むし歯や歯並びなどのトラブルを早期に発見し、適切なケアにつなげるために行われています。

一般的には乳歯が生え始める1歳前後から定期的な受診が推奨され、検診では歯や歯ぐきの状態確認、歯みがき指導などが行われます。費用は自治体による助成がある場合もあり、受診方法はかかりつけ歯科医院や自治体の健診を利用できます。

また、親が日常的にできる予防策として、正しい歯みがきや食生活の見直しも重要とされています。

子どもの歯科検診を検討されている方は、由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、30年以上の経験を持つ院長が一人ひとりに合わせた治療を提供しています。一般歯科からマウスピース矯正やインプラントなどの治療も行っていますのでお口のお悩みはぜひご相談ください。

当院の診療ページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

小野歯科医院

  • 〒879-5413
    大分県由布市庄内町大龍2346-1
  • 097-582-2200
診療時間
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診日】日曜・祝日・木曜午後
= 13:30~16:00

アクセス

電車でお越しの方
久大本線(ゆふ高原線)小野屋駅 出口 車3分
久大本線(ゆふ高原線)豊後国分駅 車20分

駐車場
15台分の駐車スペースをご用意しております

WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表