歯のコラム
2025年09月05日

インプラントとは?治療方法・費用・寿命までやさしく解説

こんにちは。由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」です。

インプラントのイメージ

歯を失った方のなかには「見た目が気になる」「食事がしづらい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

歯が抜けた状態をそのままにしておくと、噛み合わせのバランスが崩れたり、ほかの歯や顎の骨にも悪影響を及ぼしたりする可能性があります。そのため、歯を補う治療を受けることが推奨されるのです。

失った歯を補う治療法のひとつにインプラント治療があります。インプラント治療という言葉を聞いたことがあっても、実際にはどのような治療法かわからないという方もいるでしょう。

この記事では、インプラントとはどのような治療法か詳しく解説します。入れ歯やブリッジとの違い、インプラントのメリット・デメリットについてもご紹介しますので、歯を失ってお困りの方や、インプラント治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントとは

インプラント治療のイメージ

インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療方法です。インプラント体はチタン製で生体親和性が高く、顎の骨としっかり結合する特徴があります。

インプラントは、ブリッジとは異なり、周囲の健康な歯を削る必要がありません。見た目も自然で、しっかり噛めるようになるという点もメリットです。

ただし、インプラント治療では、顎の骨に人工の歯根を埋め込む際に外科手術が必要になります。そのため、全ての方に適応となるわけではないのです。

インプラント治療の目的

インプラント治療の主な目的は、失った歯の機能や見た目を補い、食事や会話などの日常生活の質を向上させることにあります。歯が抜けたまま放置すると、噛み合わせのバランスが崩れたり、他の歯や顎の骨に悪影響を及ぼしたりすることがあります。

インプラントは、こうした問題を防ぎ、患者さんの口腔内環境を長期的に安定させることができます。

ただし、インプラントを長く使用するためには、定期的にメンテナンスを受けることと、自宅でしっかりとセルフケアを行うことが重要です。

インプラントの種類と特徴

インプラントの特徴を説明するイメージ

インプラントには主にワンピースタイプとツーピースタイプがあります。ワンピースタイプは、人工歯根とアバットメント(上部構造を支える部分)が一体化しているため、構造がシンプルで手術工程が少ないという特徴があります。

一方、ツーピースタイプは人工歯根とアバットメントが分かれており、症例や口腔内の状態に応じて柔軟に対応できる点がメリットです。どちらのタイプを選択するかは、患者さんの顎の骨の状態や治療計画によって異なるため、歯科医師と十分に相談することが大切です。

インプラントと他の歯科治療の違い

インプラントと他の歯科治療の違いについて説明する歯科医

インプラントと他の歯科治療法の違いについて具体的に解説します。

入れ歯との違い

入れ歯とは、取り外し可能な人工歯です。取り外しができるため、お手入れしやすいのが特徴といえます。

ただし、食事や会話の際にズレたり外れたりすることがあります。また、保険が適用される部分入れ歯の場合、歯にひっかける金属のバネが目立つことがあります。

一方でインプラントは、顎の骨とインプラント体をしっかりと結合させるため、ズレることがありません。また、人工歯部分にはセラミックなどの審美性の高い素材が使用されるケースが多いため、天然の歯のような見た目を再現できます。

ブリッジとの違い

ブリッジとは、両隣の健康な歯を土台にし、人工歯を橋を架けるように装着する治療方法です。インプラント治療のように外科的な手術をせずに失った歯を補うことができます。また、両隣の歯に固定されるため、しっかりと噛めるようになる点もメリットです。

ただし、ブリッジ治療の場合は、支えとする天然歯を削る必要があります。健康な歯を削ることに抵抗がある方にとってはデメリットといえるでしょう。

一方、インプラントは周囲の歯を削ることなく、失った歯の部分だけを補うことができます。そのため、他の歯への影響が少ないとされています。

インプラントのメリットとデメリット

インプラントのメリットとデメリットを説明するイメージ

インプラント治療にはメリットとデメリットがあり、治療を検討する際にはその両面を理解することが大切です。ここでは、インプラントのメリットとデメリットについて解説します。

インプラントの主なメリット

インプラントは、失った歯の機能や見た目を補う治療法の一つです。人工歯根を顎の骨に埋め込むことで、天然の歯に近い噛み心地が期待できます。しっかりと噛めるようになるため、歯を失う前と同じように食事を楽しめるでしょう。

また、周囲の健康な歯を削る必要がないため、残っている歯に負担がかかりません。人工歯部分にはセラミックなどの審美性の高い素材が使用されるため、見た目も自然に仕上がります。そのため、審美性を重視する方に選ばれています。

インプラントの主なデメリット

インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込むために外科的な手術が必要となります。身体的な負担がかかる点はインプラント治療のデメリットといえるでしょう。

また、顎の骨と人工歯根が結合するまで時間がかかります。そのため、入れ歯やブリッジに比べると治療期間が長くかかります。さらに、インプラントを長く使い続けるためには、毎日の丁寧な口腔ケアと定期的な歯科受診が欠かせません。

治療費が高額になる点もデメリットといえます。インプラント治療は基本的に保険適用外となり、全額自己負担となるため、経済的な負担も考慮する必要があります。全ての方に適応となるわけではなく、持病や顎の骨の状態によっては治療が難しい場合もあります。

インプラント治療の流れ

インプラント治療をレントゲンを使って説明する歯科医

インプラント治療はどのような流れで行われるのでしょうか。ここでは、インプラント治療の流れについてわかりやすくご紹介します。

カウンセリングと診断

インプラント治療は、まずカウンセリングと診断から始まります。歯科医師が全身の健康状態や治療に対するご希望などを伺います。

その後、レントゲンやCT撮影などの検査を行います。これにより、顎の骨の状態などを確認して、インプラントが適応可能かどうかを総合的に判断します。精密検査の結果をもとに、歯科医師が治療計画を立てます。

手術前の準備

手術前の検査で、虫歯や歯周病が見つかった場合には、先にこれらの治療が行われることもあります。虫歯や歯周病を治療し、口腔内の状態を整えておくことで、インプラント治療をスムーズに進めることができるのです。

また、顎の骨が足りないと、インプラント体を適切な位置に埋め込むことができません。そのため、顎の骨を増やす治療を行うケースもあります。

一次手術

インプラント体を顎の骨に埋め込むための手術を行います。インプラント埋入手術は、局所麻酔下で行われます。手術時間は患者さんの状態によって異なりますが、30分〜1時間程度です。

待機期間

インプラント体が顎の骨としっかり結合するまで待つ必要があり、通常2〜6か月程度かかります。その間は、見た目や噛む機能を維持するために、仮歯を装着することもあります。

二次手術

インプラント体と顎の骨が結合したのを確認できたら、再び歯茎を切開してインプラント体と人工歯をつなぐ部品であるアバットメントを取り付けます。その後、型取りをして人工歯を作製します。

人工歯の装着

人工歯ができあがったら装着します。その後、噛み合わせなどを調整して、問題がなければ治療終了です。

治療後のメンテナンス

インプラント治療後は、定期的に歯科医院を受診してメンテナンスを受ける必要があります。メンテナンスでは、インプラントに問題はないか、周囲の歯が虫歯や歯周病などになっていないかなどをチェックします。

また、歯のクリーニングが行われることも多いです。これによってふだんの歯磨きでは落としきれない細かい部分に付着した汚れも除去できるため、インプラント周囲のトラブルの予防につながります。

インプラント治療にかかる費用と期間

インプラント治療にかかる費用と期間を説明するイメージ

インプラント治療を検討する際に気になるのは費用や治療期間ではないでしょうか。ここでは、インプラント治療にかかる費用や治療期間の目安について解説します。

インプラントの費用相場

インプラント治療の費用は、1本あたりおおよそ30万円から50万円程度が一般的な相場とされています。

ただし、インプラント治療は基本的に自費診療のため、歯科医院によって料金体系が異なります。また、顎の骨を増やす治療や術後のメンテナンス費用が別途必要となることもあるため、事前に歯科医師に確認することが大切です。

治療期間の目安

インプラント治療は、一般的に3か月から1年程度かかることが多いです。顎の骨の状態が良好であれば短期間で完了することもありますが、骨を増やす処置が必要な場合や、治癒期間を十分に確保する場合はさらに期間が延びることがあります。

インプラントの寿命と長持ちさせるポイント

インプラントの寿命と長持ちさせるポイントを説明するイメージ

インプラントの平均寿命は一般的に10年から15年程度とされています。しっかりとケアを行い、定期的にメンテナンスに通うことで、20年以上使用できる場合もあります。

ただし、インプラント周囲炎や噛み合わせの不具合、喫煙などによってインプラントの寿命が短くなる可能性があります。

インプラントを長持ちさせるためには、毎日丁寧に歯磨きを行うことが大切です。デンタルフロスやタフトブラシなどのアイテムも使用して歯ブラシの毛先が届かない部分に付着した汚れも除去しましょう。

また、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、ふだんの歯磨きでは落とせない汚れを除去できるため、インプラント周囲炎などのトラブルを防ぐことができます。さらに、定期的に歯科医院を受診していれば、トラブルの早期発見にもつながるのです。

喫煙を控える、バランスの良い食生活を心がけることも、インプラントの健康維持に役立ちます。

インプラント治療が向いている人・受けられない人

インプラント治療が向いている人と受けられない人を説明するイメージ

インプラント治療が向いている人と、受けられない人について解説します。

インプラント治療が向いているケース

インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する方法です。

一般的に、歯を失った部分の顎の骨が十分にあり、全身の健康状態が安定している方が適応となります。また、見た目や噛み心地を重視したい方、隣接する健康な歯を削りたくない方の選択肢にもなります。

インプラント治療を受けられないケース

全ての方がインプラント治療を受けられるわけではありません。重度の糖尿病や心疾患、骨粗しょう症など全身疾患がある場合や、顎の骨が極端に少ない場合などは治療が難しいことがあります。

また、喫煙習慣があったり口腔内の衛生状態が悪かったりすると、治療後の合併症リスクが高まるため、慎重な判断が必要です。治療の可否は、必ず歯科医師と相談し、ご自身の健康状態や生活習慣を踏まえて検討することが大切です。

まとめ

インプラント治療をして笑顔の女性

インプラントとは、歯を失った際に人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。入れ歯やブリッジと比べて自然な見た目や噛み心地が期待されます。

しかし、外科的な手術が必要となる、すべての人に適応となるわけではないなどのデメリットもあります。そのため、メリットだけでなくデメリットについてもよく理解したうえで検討しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」にお気軽にご相談ください。当院は、30年以上の経験を持つ院長が一人ひとりに合わせた治療を提供しています。一般歯科からマウスピース矯正やインプラントなどの治療も行っていますのでお口のお悩みはぜひご相談ください。

当院の診療ページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

小野歯科医院

  • 〒879-5413
    大分県由布市庄内町大龍2346-1
  • 097-582-2200
診療時間
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診日】日曜・祝日・木曜午後
= 13:30~16:00

アクセス

電車でお越しの方
久大本線(ゆふ高原線)小野屋駅 出口 車3分
久大本線(ゆふ高原線)豊後国分駅 車20分

駐車場
15台分の駐車スペースをご用意しております

WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表