歯のコラム
2025年10月03日

インプラント治療の費用の相場は?費用を抑えるコツも!

こんにちは。由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」です。

インプラントのイメージ

歯を失ったときの治療法として、入れ歯やブリッジに加え、自然な見た目と噛み心地を取り戻せるインプラント治療が注目を集めています。

しかし、多くの方が気になるのはやはり費用面ではないでしょうか。インプラントは入れ歯やブリッジと比べても高額になりやすいのが特徴です。

その一方で、長期的な耐久性や快適さを考えると、費用に見合うだけの価値があると考える方も少なくありません。

今回は、インプラントの費用や保険適用の可否、費用を抑える方法、さらにはメリットとデメリットについて解説します。インプラント治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントの費用

インプラント治療にかかる費用のイメージ

インプラントの費用は、1本あたり30万円〜50万円程度が一般的な相場とされています。インプラントの費用は以下のような複数の要素から成り立っています。

  • 初診・カウンセリング料(無料〜3,000円)
  • CT撮影・読影料(約1万〜2万円)
  • インプラント体埋入手術(約10万〜15万円)
  • 上部構造(クラウン)作製費(素材により変動)

追加で発生する可能性のある費用

インプラントの費用は一律ではなく、患者さんの口腔状態や治療計画によって大きく異なります。

例えば、骨が不足している場合には骨造成などの追加処置が必要となり、10万〜30万円ほどの費用が上乗せされることがあります。また、インプラントの本数が増えればその分費用もかかり、複数本治療する場合には100万円を超えるケースも珍しくありません。

さらに治療後もインプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。これには1回あたり5,000円〜1万円程度の費用がかかることが一般的です。

インプラントは保険適用の対象になるか?

インプラントは保険適用の対象になるか説明するイメージ

インプラント治療は、日本の健康保険制度において基本的に自由診療に分類されます。そのため、入れ歯やブリッジのように保険が適用されることはほとんどなく、治療費はすべて自己負担となります。これがインプラントが高額治療といわれる大きな理由のひとつです。

ただし、先天的な歯の欠損、事故や病気による顎骨の大きな欠損、口腔がんなどの外科的治療後の再建の場合、保険診療としてインプラント治療が受けられる可能性があります。対象となる医療機関は限られているため、事前の診断や申請が必要です。

医療費控除の対象にはなる?

健康保険の対象外であっても、インプラント治療費は医療費控除の対象になります。1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告をすることで税金の還付を受けられる可能性があります。

高額な治療費の負担を少しでも軽減するために、領収書は必ず保管しておくことが大切です。

インプラント治療の費用を抑える方法

インプラント治療の費用を抑える為に医療費控除を利用するイメージ

インプラント治療は高額になることが多く、費用面での負担が課題となることがあります。ここでは、インプラントの費用を抑えるための具体的な方法について解説していきます。

複数の歯科医院で見積もりを取る

インプラント治療の費用は歯科医院によって大きく異なります。そのため、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、見積もりを取ることが大切です。

見積もりを比較する際には、価格だけでなく、アフターケアや追加費用の有無なども考慮すると良いでしょう。事前にしっかりと情報を集めることで、自分に合った歯科医院を選びやすくなります。

医療費控除を活用する

前章でも触れたように、インプラント治療費は医療費控除の対象となります。1年間に支払った医療費が一定額を超える場合、確定申告をすることで税金の一部が還付され、実質的な負担を軽減できます。

デンタルローンや分割払いを活用する

一括で支払うのが難しい場合は、デンタルローンやクレジットカードの分割払いを利用する方法もあります。月々の負担を軽減でき、治療を受けやすくなるメリットがあります。金利や手数料は発生しますが、家計に合わせて無理なく計画的に治療を進めることが可能です。

メンテナンスを怠らない

治療後のメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎などのトラブルが起こり、再治療が必要になることがあります。結果的に余計な費用がかかるため、定期検診とセルフケアをしっかり行うことが長期的なコスト削減につながります。

インプラント治療のメリット

インプラント治療のメリットを説明するイメージ

ここでは、インプラント治療を受けることで得られる利点を解説します。

審美性の向上

自然な見た目で歯を補うことができる点は、インプラント治療の大きな魅力のひとつです。

セラミックなどの高品質な素材を使用することで、本物の歯のような美しい仕上がりが可能となり、笑顔に自信を持てるようになります。加えて、顎骨への刺激が保たれることで、骨の吸収(やせ)を防ぎ、顔貌の変化を抑える効果も期待できます。

咀嚼機能の改善

インプラントの最大の利点は、天然歯に近い咀嚼力と安定性を回復できる点です。顎の骨に直接埋め込むことで、入れ歯やブリッジでは得られないしっかりとした噛み心地が得られ、硬い食べ物も安心して食べられるようになります。

また、隣接する歯を削ったり、バネをかけて固定したりする必要がないため、周囲の健康な歯を守ることができるのも大きな特徴です。

耐久性の高さ

インプラントは耐久性が高く、適切なメンテナンスを行えば10年以上の使用が可能とされており、コストパフォーマンスにも優れています。入れ歯のような定期的な作り直しや不快感が少なく、日常生活の質を大きく向上させる治療法といえるでしょう。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療のデメリットを説明するイメージ

インプラントは多くのメリットがある治療法ですが、すべての患者さんにとって最適とは限りません。以下に、治療を検討する際に知っておきたい主なデメリットを解説します。

費用が高額になる

インプラント治療は、基本的に保険が適用されない自由診療であるため、他の歯科治療と比べて費用が高額になる傾向があります。金額は歯科医院の方針や使用する素材、治療する歯の本数によって異なりますが、一般的には、1本あたり30万〜50万円程度が相場です。

さらに、手術に伴う処置や治療後のメンテナンスにも別途費用がかかるため、長期的には経済的な負担が増す可能性があります。

そのため、治療を検討する際には、事前に費用の内訳や支払い方法について十分な説明を受け、無理のない計画を立てることが大切です。

治療期間が長い

インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋め込んだあと、しっかりと結合するまでに数か月の時間が必要です。この過程を経て、最終的な人工歯の装着へと進むことができます。

治療は複数のステップを経て段階的に進められるため、全体が完了するまでには半年から1年以上かかるケースもあります。

さらに、治療期間中には他の歯のケアや仮歯の調整、定期的な通院が必要になることもあり、患者さんには時間的な余裕と継続的な通院への理解が求められます。

インプラント治療は、たしかな結果を得るために慎重なプロセスを踏む必要があるため、スケジュールを事前にしっかりと立て、無理のない計画で臨むことが大切です。

術後のメンテナンスが必要

インプラント治療が完了したあとも、良い状態を長く維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

インプラント本体は人工物なので虫歯にはなりませんが、周囲の歯肉や骨は天然の組織であり、歯周病などのリスクは残ります。そのため、日々の丁寧なブラッシングや歯間ケアに加えて、歯科医院での定期的な検診とプロフェッショナルクリーニングが必要です。

万が一、インプラント周囲に炎症や異常が見られた場合でも、早期に対応することで重症化を防ぎ、インプラントの寿命を延ばすことができます。こうした術後の管理には、患者さん自身の意識と継続的な努力が求められます。

インプラントを長く快適に使い続けるためには、治療後のケアも治療の一部と考えることが大切です。

まとめ

青空の下でくつろぐ夫婦

インプラント治療は基本的に保険適用外の自由診療であり、1本あたり約30万〜50万円が一般的です。治療内容や本数によってはさらに高額になることもあります。保険適用の対象となるのは一部のケースに限られ、多くは対象外です。

費用を抑えるためには、複数の歯科医院で見積もりを取ること、医療費控除を活用することなどが挙げられます。治療は長期にわたるため、術後のメンテナンスも含めて計画的に進めることが重要です。

インプラントは高い効果が期待できる一方で、費用・期間・管理面の理解と準備が欠かせません。信頼できる医療機関で十分な説明を受けたうえで、納得のいく選択をしましょう。

インプラント治療を検討されている方は、由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」にお気軽にご相談ください。当院は、30年以上の経験を持つ院長が一人ひとりに合わせた治療を提供しています。一般歯科からマウスピース矯正やインプラントなどの治療も行っていますのでお口のお悩みはぜひご相談ください。

当院の診療ページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

小野歯科医院

  • 〒879-5413
    大分県由布市庄内町大龍2346-1
  • 097-582-2200
診療時間
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診日】日曜・祝日・木曜午後
= 13:30~16:00

アクセス

電車でお越しの方
久大本線(ゆふ高原線)小野屋駅 出口 車3分
久大本線(ゆふ高原線)豊後国分駅 車20分

駐車場
15台分の駐車スペースをご用意しております

WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表