入れ歯の値段はどれくらい?種類別の価格と選び方
こんにちは。由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」です。

入れ歯は、歯を失った際に噛む機能や見た目を回復させるための大切な治療方法です。
しかし、実際に入れ歯を作るとなると「値段はいくらくらいなのか」「保険の入れ歯と自費の入れ歯では何が違うのか」といった疑問を持つ方が多いでしょう。
入れ歯の価格は、使用する素材や設計、そして保険が適用されるかどうかによって大きく異なります。また、価格の違いには、見た目の自然さや快適さ、耐久性といった要素も深く関係しています。
今回は、入れ歯の種類ごとの値段や特徴、自費の入れ歯が高額になる理由、そして入れ歯を選ぶ際のポイントなどについて詳しく解説します。自分に合った入れ歯を選ぶために、ぜひ参考にしてください。
入れ歯の値段はどれくらい?

入れ歯の値段は、保険適用の入れ歯か自費診療の入れ歯かによって大きく異なります。それぞれの特徴を理解することで、ご自身に合った入れ歯を選ぶ際の判断材料になります。
保険適用の入れ歯の特徴と値段
保険適用の入れ歯は、国の健康保険制度により一部費用が負担されるため、安価に作製できます。部分入れ歯・総入れ歯のいずれも対象となり、素材はレジン(プラスチック樹脂)が基本です。
費用は総入れ歯で1万円〜1万5,000円程度、部分入れ歯は5,000円〜1万円程度です(3割負担の場合)。
ただし、保険診療では使用できる素材や構造に制限があるため、見た目や装着感、強度の面では自費診療の入れ歯に劣ることがあります。また、厚みがあるため口の中で違和感を覚えやすく、発音がしづらくなる場合もあります。
費用を抑えたい方にはひとつの選択肢になりますが、快適性を求める方には物足りなさを感じることもあるでしょう。
自費診療の入れ歯の特徴と値段
自費診療の入れ歯は、素材や構造を自由に選べる点が大きな特徴です。保険診療と異なり、シリコンなどの高品質な素材を使うことが可能で、装着感・見た目・耐久性のいずれも優れています。
費用は高額になりますが、長期的に見れば快適に使えるため、満足度が高い選択肢といえます。
自費の入れ歯にはいくつかの種類があり、それぞれ価格や特徴が異なります。ここでは、代表的な入れ歯の種類とそれぞれの値段について解説します。
シリコン義歯(コンフォート義歯)
シリコン義歯は、入れ歯の内側に柔らかいシリコンを使用しているため、歯ぐきにやさしく、痛みが出にくいのが特徴です。装着感が非常に良く、吸着力も高いため、外れにくいのもメリットです。
費用は部分入れ歯で15万円〜40万円程度、総入れ歯で25万円〜50万円程度が一般的です。
マグネット義歯
マグネット義歯は、残っている歯の根に磁石の金属を埋め込み、入れ歯本体にも磁石を装着することで固定するタイプです。安定性が高く、見た目にも自然です。金具を使わないため、見た目の美しさを損なわずに済みます。
費用は30万円〜80万円程度が目安です。残存歯の状態によっては追加の処置が必要となることもあります。
コーヌスクローネ
コーヌスクローネは、残っている歯に金属製の内冠を装着し、入れ歯側にはそれにぴったり合う外冠を取り付けて、摩擦力によってしっかりと固定する入れ歯です。バネや金具を使わないため、見た目がとても自然で、口を開けても入れ歯だと気づかれにくい点が大きな魅力です。
非常に精密な加工と技術が必要なため、作製には時間がかかり、費用も高額になります。一般的な価格の目安は、40万円〜80万円ほどです。
金属床義歯
金属床義歯は、床部分(歯ぐきに接する部分)が金属で作られており、強度と薄さを両立したタイプです。熱伝導性が高いため、食べ物の温度を感じやすく、自然な食事が楽しめます。主な金属にはチタンやコバルトクロムが使われ、素材によって価格が変動します。
費用は25万円〜50万円程度が目安です。長期間使用しても変形しにくく、快適性と耐久性を重視する方に向いています。
自費の入れ歯が高い理由

自費診療の入れ歯が高額になる理由は、使用する素材の品質と、歯科技工士による精密な作製工程にあります。
自費の入れ歯は、患者さん一人ひとりの口腔状態に合わせてオーダーメイドで作られるため、設計や噛み合わせの微調整まで非常に時間と技術を要します。また、見た目の自然さを追求するため、人工歯の形や色を丁寧にカスタマイズする工程も加わります。
さらに、金属やシリコンなどの高品質な素材を使用することで、耐久性や装着感が向上します。これにより修理や作り直しの頻度が減り、長期的にはコストパフォーマンスが高いというメリットもあります。
見た目や快適性を重視する方にとって、自費診療の入れ歯は単なる高級品ではなく、価値ある投資といえるでしょう。
入れ歯を選ぶときのポイント

入れ歯を選ぶ際には、単に価格だけで判断するのではなく、自分の生活スタイルやお口の状態に合ったものを選ぶことが大切です。ここでは、入れ歯選びで重視すべきポイントを解説します。
装着感
入れ歯の快適さを左右する最も大きな要素が装着感です。合わない入れ歯は痛みや違和感の原因となり、日常生活に支障をきたします。自費診療の入れ歯は精密に型取りを行い、ぴったりとフィットするため、外れにくく、快適な装着感を得られます。
審美性
見た目の自然さも重要です。保険適用の部分入れ歯の場合、金属の留め具が見えることがあります。
一方で、自費の入れ歯では高品質な素材を使うことで、目立たず自然な仕上がりになります。笑ったときにも違和感がなく、若々しい印象を保てます。
噛み心地
入れ歯の目的はしっかり噛むことです。噛み心地が悪いと、食事の楽しみが損なわれるだけでなく、消化にも影響します。金属床義歯などは薄くて強度が高いため、自然な噛み応えを実現できます。
耐久性
長く使うためには耐久性も重要です。保険の入れ歯は素材が柔らかく、数年で作り直しが必要になる場合があります。
一方で、金属床義歯やコーヌスクローネなどの自費の入れ歯は強度が高く、10年以上使えるケースも少なくありません。
価格
もちろん費用も無視できません。保険の入れ歯は安価ですが、快適性や見た目に制限があります。
自費の入れ歯は高額になりますが、その分、快適さ・見た目・耐久性に優れており、長期的に見るとコストパフォーマンスが高いといえます。
入れ歯を長持ちさせるためのポイント

せっかく作った入れ歯も、使い方やお手入れ次第で寿命が大きく変わります。ここでは入れ歯を長持ちさせるための基本的なポイントをご紹介します。
食後は必ず歯磨きをする
入れ歯を長く使い続けるためには、食後の歯磨きが欠かせません。食べかすが入れ歯と歯ぐきの間に残ると、口臭や炎症の原因になります。食後は入れ歯を外し、歯ブラシでやさしく清掃しましょう。
入れ歯専用のブラシと洗浄剤を使用する
入れ歯を清潔に保つためには、毎日のケアに入れ歯専用のブラシと専用洗浄剤を使うことがとても重要です。
専用ブラシは、入れ歯の形状に合わせて作られており、細かい部分まで丁寧に磨けるよう設計されています。力を入れすぎず、優しくブラッシングすることがポイントです。
また、洗浄剤は入れ歯の素材を傷めにくく、汚れやニオイをしっかり除去してくれます。洗浄剤へ浸け置きすることで、細菌の繁殖を防ぎ、清潔な状態を保てます。
定期的に歯科検診を受ける
入れ歯は使っているうちに口の形や歯ぐきの状態が変わり、フィット感が悪くなることがあります。3か月〜半年に1回は歯科医院でメンテナンスを受けるようにしましょう。定期的にメンテナンスを受けることが、入れ歯を長く快適に使用するための秘訣です。
まとめ

入れ歯の値段は、保険適用か自費診療かによって大きく変わります。保険の入れ歯は費用を抑えられますが、装着感や見た目に制限があります。
一方、自費の入れ歯は高額ではあるものの、快適性や審美性、耐久性に優れ、長期的な満足度が高いといえます。
また、どの入れ歯を選ぶ場合でも、日々のメンテナンスと定期的な検診が長持ちさせるための鍵となります。自分にとって最も快適で自然な噛み心地を得るために、歯科医師と相談しながらご自身に合った入れ歯を選ぶことが大切です。
入れ歯を検討されている方は、由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」にお気軽にご相談ください。当院は、30年以上の経験を持つ院長が一人ひとりに合わせた治療を提供しています。一般歯科からマウスピース矯正やインプラントなどの治療も行っていますのでお口のお悩みはぜひご相談ください。