歯周病の症状とは?初期から重度までの特徴と見逃しやすいサインを徹底解説
こんにちは。由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」です。

歯磨きのたびに出血したり、歯ぐきが腫れているように感じたりすることはありませんか。その症状は、自覚しにくい歯周病が始まっているサインかもしれません。
歯周病は痛みなどの症状がないまま静かに進行し、気づいたときには歯を支える骨が溶かされるなど、深刻な状態になっていることも少なくありません。
この記事では、歯周病の進行段階ごとの症状や、ご自身でできるセルフチェックの方法を詳しく解説します。原因や効果的な予防法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは

歯周病とは、歯を支える組織(歯肉や歯槽骨など)に炎症が生じる疾患の総称です。主に歯肉炎と歯周炎に分類され、歯肉炎は歯ぐきだけの炎症、歯周炎は歯ぐきの炎症が進行し、歯槽骨の破壊を伴う状態を指します。
これらは症状の進行度に治療法が異なります。軽度であれば歯のクリーニングやセルフケアの徹底、重度の場合は歯周外科治療や再生療法が行われます。
歯周病が発生するメカニズム
歯周病は、歯と歯ぐきの境目に付着したプラーク(歯垢)内の細菌が原因で発症します。細菌が産生する毒素により歯ぐきが炎症を起こし、放置すると歯槽骨が徐々に破壊されていきます。
初期には痛みが少ないため気づきにくいですが、進行すると歯ぐきの腫れや出血、歯の動揺が現れます。
歯周病と年齢・生活習慣の関係
歯周病は年齢とともに罹患率が高くなりますが、若年層でも不十分な口腔ケアや生活習慣の乱れが原因で発症することがあります。喫煙や糖尿病、ストレス、偏った食生活などもリスク因子とされています。
歯周病の予防には、正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、定期的な歯科検診が必要です。歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士に症状やセルフケア方法、治療方針について相談すると良いでしょう。
歯周病の主な原因

ここでは、歯周病の主な原因について、詳しく解説します。
プラークと歯石の影響
歯周病の最大の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまるプラーク(歯垢)です。プラークは細菌の塊で、放置すると歯ぐきに炎症を起こし、やがて歯周組織を破壊します。
さらに、プラークが石灰化して歯石になると、歯ブラシでは除去できなくなり、炎症が慢性化しやすくなります。
歯科医院では、歯石除去やプロフェッショナルクリーニングが行われますが、ご自宅での正しい歯磨きやデンタルフロスの使用も重要です。
生活習慣や全身疾患との関連
糖尿病やホルモンバランスの変化、免疫力の低下など、全身の健康状態が歯周病の進行に影響を与えることが知られています。特に糖尿病は歯周病のリスクを高め、逆に歯周病が血糖コントロールを難しくする場合もあります。
ご自身の持病や服薬状況を歯科医師に伝えることで、より適切な治療計画が立てられます。
喫煙やストレスが与える影響
喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病の発症・進行リスクを大きく高めます。また、ストレスも免疫力の低下や生活習慣の乱れを招き、歯周病悪化の一因となります。
禁煙支援やストレスマネジメントについても、歯科医院で相談が可能です。
歯周病の症状と進行段階

ここでは、健康な歯ぐきと歯周病の違いから、症状が進行した場合の特徴、さらには全身への影響まで、詳しく解説します。
健康な歯ぐきと歯周病の違い
健康な歯ぐきは淡いピンク色で引き締まっており、歯と歯ぐきの境目に炎症や出血は見られません。
一方、歯周病では歯ぐきが赤く腫れ、歯磨き時に出血しやすくなります。これは歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、出血しやすくなるためです。
初期症状:歯ぐきの腫れ・出血
歯周病の初期段階では、歯ぐきが腫れたり、歯磨きやフロス使用時に出血することがあります。これは歯垢(プラーク)中の細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、組織が傷つきやすくなるためです。
この段階であれば、正しいブラッシングや歯科医院でのクリーニングにより、症状の改善が期待できます。
中等度の症状:歯ぐきの後退・歯のぐらつき
進行すると、歯ぐきが下がり歯が長く見えるようになったり、歯がぐらつくことがあります。これは炎症が歯槽骨(歯を支える骨)に及び、骨が吸収されるためです。
歯科医院ではスケーリングなどの保存治療が行われますが、状態によっては外科的治療が必要になる場合もあります。
重度の症状:膿・強い口臭・歯の脱落
重度になると、歯ぐきから膿が出たり、強い口臭、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。これは歯周組織の破壊が進行し、細菌感染が深部まで及ぶためです。重度の場合、外科治療や補綴治療(義歯、ブリッジ、インプラントなど)が検討されます。
自分でできる歯周病症状のセルフチェック

ここでは、ご自身でできる歯周病症状のチェック方法や、見逃しやすいポイント、他の口腔トラブルとの違いについて詳しく解説します。
毎日のセルフチェック項目
歯周病の代表的な症状には、歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきなどがあります。毎日の歯磨き時に、歯ぐきからの出血や腫れ、歯と歯ぐきの間に違和感がないかを意識的に観察することが大切です。
また、デンタルフロスや歯間ブラシを使った際の出血も、歯周病の初期サインと考えられています。これらの症状に気付いた場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。
見逃しやすい症状と注意点
歯周病は痛みが出にくい病気のため、出血や口臭などの軽微な症状を見逃しやすい傾向があります。特に「歯ぐきがむずがゆい」「歯が長く見える」といった変化も、歯周病の進行による歯肉退縮が関与している場合があります。
歯や歯ぐき違和感を感じた際は、歯科医師や歯科衛生士などに、具体的な症状や気になる点をしっかり伝えることが重要です。
歯周病と他の口腔トラブルとの違い
歯周病は、歯を支える組織(歯肉や歯槽骨)が炎症によって破壊される疾患であり、虫歯や知覚過敏とは発症メカニズムが異なります。
例えば、虫歯は歯そのものが細菌によって溶かされる病気ですが、歯周病は歯を支える歯周組織が主に影響を受けます。
歯周病の進行を防ぐ予防とセルフケア

ここでは、歯周病の症状がみられる方や予防を意識されている方に向けて、具体的なセルフケア方法や、歯科医院での相談時に役立つポイントを解説します。
正しい歯磨きとケア用品の選び方
歯周病予防の基本は、歯垢(プラーク)をしっかり除去することです。歯垢は細菌の塊であり、歯周病の主な原因となります。
歯ブラシはヘッドが小さく、毛先がやや硬めのものを選ぶと、歯と歯ぐきの境目や奥歯まで届きやすくなります。加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間に残った歯垢も効果的に取り除くことができます。
歯磨きの際は、力を入れすぎず、歯を1本ずつ丁寧に磨くことが大切です。
生活習慣の見直しポイント
歯周病は生活習慣とも密接に関係しています。特に喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病のリスクを高めることが知られています。
また、糖尿病などの全身疾患も歯周病の進行に影響を与えるため、食事のバランスや十分な睡眠、ストレスの管理も重要です。
定期的な歯科検診の重要性
歯周病は進行すると歯を支える骨が失われるため、早期発見・早期治療が重要です。定期検診では、歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さをチェックし、必要に応じて保存治療(スケーリングやルートプレーニング)、外科治療、補綴治療などの適切な治療法が提案されます。
歯周病の治療法と治療の流れ

ここでは、歯科医院で行われる主な治療法や治療期間・費用、治療後の注意点について詳しく解説します。
歯科医院で行う主な治療法
歯周病の治療は、まず歯石除去や歯面清掃、歯磨き指導が行われます。これにより歯周病の原因であるプラークや歯石を取り除き、炎症の進行を抑えます。
症状が進行した場合は外科治療が必要になることがあります。
さらに、歯を失った場合は補綴治療としてブリッジや入れ歯、インプラント治療が検討されます。
治療期間と費用の目安
歯周病治療の期間は症状の重さや治療内容によって異なります。
初期の保存治療では数週間から数ヶ月が一般的ですが、外科治療や補綴治療が必要な場合はさらに長期間かかる場合があります。費用も保険適用の範囲や治療法によって幅がありますので、事前に見積もりや治療計画について質問することが大切です。
治療後に気をつけること
治療後は再発防止のために、正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、定期的な歯科検診が重要です。歯周病は生活習慣やセルフケアの質が大きく影響するため、歯科医院で具体的なブラッシング方法や食事指導について質問し、実践することが効果的です。
まとめ

歯周病は歯ぐきの腫れや出血、口臭などの初期症状から、進行すると歯のぐらつきや痛みが現れることがある病気です。原因はプラークや生活習慣が関係し、自覚しにくい初期段階では見逃しやすい特徴があります。
予防にはセルフチェックや日々のケアが役立ちますが、症状が見られた場合は早めに歯科医院で相談することが重要です。
歯周病治療を検討されている方は、由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」にお気軽にご相談ください。当院は、30年以上の経験を持つ院長が一人ひとりに合わせた治療を提供しています。一般歯科からマウスピース矯正やインプラントなどの治療も行っていますのでお口のお悩みはぜひご相談ください。