歯のコラム
2025年10月17日

歯周病を放置するとどうなる?リスクと進行を防ぐ方法

こんにちは。由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」です。

歯周病のイメージ

歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。気づかないうちに進行し、重症化してから発見されることも珍しくありません。歯周病を放置すると、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼすリスクがあります。

この記事では、歯周病を放置するリスクや進行の過程、そして予防法について詳しく解説します。

歯周病とは

歯垢と細菌で歯周病になるイメージ

歯周病とは、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットに細菌が入り込み、炎症を引き起こす疾患です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきの赤みや腫れ、出血といった軽度の症状が現れます。

適切な治療を行わなければ、炎症が進行して最終的には歯を支える骨(歯槽骨)まで破壊されていきます。歯がグラグラし始め、最悪の場合には抜け落ちることもあります。

歯周病は非常に多くの人に見られる病気であり、日本では成人の約8割が軽度、または中程度の歯周病を患っているといわれています。初期段階では症状があまり目立たないため、自覚症状が出たときにはすでに進行しているケースも少なくありません。

定期的に検診を受けたり予防措置を取ったりしなければ、気づかないうちに悪化するリスクがあるのです。

また、近年では、歯周病が歯の健康を脅かすだけではなく、全身の健康とも密接に関わっていることが明らかになってきました。歯周病菌が血流に入り込み、心疾患や糖尿病などのリスクを高めるとされています。

妊娠中の女性の場合、早産や低出生体重児のリスクも高まるため、適切な治療が欠かせません。

歯周病を放置するとどうなる?

歯周病の進行で歯茎が下がり歯が抜けそうなイメージ

歯周病は進行がゆるやかで、自覚症状が少ない病気です。そのため、軽視されがちですが、放置すれば思わぬ深刻な影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、歯周病を治療せずに放置した場合に起こり得る、主な影響について詳しく確認していきましょう。

痛みや腫れなどの症状の悪化

歯周病が悪化すると、歯茎の腫れや出血に加えて、強い痛みが発生することがあります。特に、歯周ポケットが深くなり歯の根元まで炎症が及ぶと、慢性的な痛みを引き起こし食事や会話が困難になることもあるでしょう。

痛みや炎症が強くなってからでは、処置の難易度があがって治療期間も長くなることが多いです。

歯を支える組織が破壊される

歯周病を放置すると、歯を支える骨が徐々に減っていき、最終的には歯がグラグラして抜けてしまうことがあります。1本の歯が抜けるだけではなく、噛み合わせが変わって他の歯にも影響を及ぼし、さらに複数の歯が失われることもあるでしょう。

失った歯をそのままにしておくと、食事や会話に支障をきたし、生活の質が大きく低下します。また、歯が抜けた箇所がある状態で放置すると、他の歯に過剰な負担がかかります。

歯が動いているのに気づいてからでは治療が困難になることも多いため、歯周病は早期対応が非常に重要な病気といえます。

口臭が悪化する

歯周病が進行すると、不快な口臭が発生するようになります。歯周ポケットに蓄積した食べかすが腐敗したり、細菌が増殖してガスを出したりするためです。炎症によって歯茎から膿や血が出ると、それらの臭いも混ざって強い口臭を放つようになります。

口臭の原因が歯周病である場合は、治療によって改善できるケースがほとんどです。

全身に悪影響を及ぼす

歯周病による炎症が慢性化すると、炎症性物質が血液を通じて全身に広がります。これにより、さまざまな全身疾患のリスクが高まることが報告されています。

最も有名なのは、糖尿病との相互関係でしょう。歯周病の方は血糖コントロールが困難になりやすく、この影響で歯周病が進行しやすいです。

また、妊娠中の女性では、早産や低出生体重児のリスクが高まることも指摘されています。

さらに、心疾患や脳血管疾患との関連も注目されています。歯周病菌が血管に炎症を引き起こし、動脈硬化を促進する可能性があると考えられています。高齢者においては、進行した歯周病による慢性炎症が、認知機能を低下させるリスクがあることも懸念されています。

歯周病の進行を防ぐためには

歯周病の進行を防ぐために定期歯科検診を受けるイメージ

歯周病の進行を防ぐためには、日常の口腔ケアや生活習慣の改善が非常に重要です。歯周病を予防するためにできることは、以下の通りです。

正しい歯磨き方法を身につける

歯周病の進行を防ぐためには、正しい歯磨き方法を身につけることが大切です。特に、歯周病が気になる方は、1日のうち最低でも2回は歯磨きを行い、可能であれば毎食後にも歯磨きをするようにしましょう。

歯周病を予防するためには、歯と歯茎の境目に毛先を45度程度に当てる方法やバス法と呼ばれる方法で磨くことが重要です。歯ブラシの毛先が広がっている場合、汚れの除去率が低下するので、定期的に歯ブラシを交換しましょう。

また、年齢などによって適切な歯ブラシの種類は異なります。歯科医師に相談して、ご自身の口内に合った歯ブラシを選択しましょう。

生活習慣を整える

歯周病は口腔内だけの問題にとどまらず、全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。免疫力が低下すると歯周病が悪化しやすくなるため、生活習慣を整えることも意識しましょう。

規則正しい生活や、バランスの取れた食生活は、免疫力を高めます。口腔トラブルだけでなく、全身の健康を維持する上でも効果的でしょう。

禁煙する

喫煙は歯周病の大きなリスクファクターとして知られています。歯ぐきの血流を悪化させて炎症を悪化させるため、歯周病を改善するうえで禁煙は非常に重要です。

喫煙習慣のある方は、非喫煙者と比べて歯周病のリスクが高いといわれています。タバコの有害物質が血流を悪化させて、歯茎に炎症が生じやすくなるためです。免疫力が低下するため歯周病菌に感染しやすくなり、症状が進行しやすくなるのです。

また、喫煙によって歯茎の血流が悪化すると、出血などの症状が現れにくくなります。自分ではケアをしているつもりでも、実は歯周病が悪化し続けていたということもあるでしょう。

歯周病の予防・改善を目指すのであれば、禁煙するのが理想です。少しずつ本数を減らすことから始めて、禁煙を目指して取り組んでいきましょう。

ストレスをためない

ストレスが溜まると免疫力が低下するため、歯周病を発症するリスクが高まります。また、ストレスによって歯ぎしりや食いしばりが習慣化すると、歯茎にダメージを与えて歯周病が悪化する原因になります。

そのため、日頃からストレスを溜めないことが大切です。十分な睡眠時間を確保したり、適度に運動したり、趣味の時間を設けたり、リフレッシュしてストレスを発散することも心がけましょう。

定期的に歯科医院を受診する

歯周病の早期発見、早期治療には、お口の健康状態をチェックしてもらう定期検診が欠かせません。定期検診やクリーニングを受けることで、歯周病の発症・悪化の予防につながります。

生活習慣や歯磨き方法の指導も行われるので、歯周病の進行状況に合わせたケアの方法も身につけられるでしょう。受診の頻度は、歯周病のリスクの高い方は1〜3ヶ月に1回、リスクが低い方は3〜6ヶ月に1回程度が目安です。

まとめ

歯周病を適切にケアし笑顔の男性

歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多い病気です。放置すると、口臭の悪化や全身疾患のリスク上昇といった問題につながります。最終的には、歯が抜け落ちてしまう可能性もあるでしょう。

歯周病の進行を防ぐためには、正しい歯磨きや生活習慣の改善、そして定期検診が重要です。

歯周病の治療を検討されている方は、由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」にお気軽にご相談ください。当院は、30年以上の経験を持つ院長が一人ひとりに合わせた治療を提供しています。

一般歯科からマウスピース矯正やインプラントなどの治療も行っていますので、お口のお悩みはぜひご相談ください。当院の診療ページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

小野歯科医院

  • 〒879-5413
    大分県由布市庄内町大龍2346-1
  • 097-582-2200
診療時間
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診日】日曜・祝日・木曜午後
= 13:30~16:00

アクセス

電車でお越しの方
久大本線(ゆふ高原線)小野屋駅 出口 車3分
久大本線(ゆふ高原線)豊後国分駅 車20分

駐車場
15台分の駐車スペースをご用意しております

WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表