小児矯正は何歳からはじめる?子どものうちに矯正すべき理由も
こんにちは。由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」です。

歯並びを治したいけれど「小児矯正はいつから始めればいいの?」「どんなメリットがあるの?」と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、小児矯正を始める最適な年齢や、それを行うことで得られる長期的なメリット、そして注意点について解説します。矯正したほうが良い歯並びの状態もご紹介するので、お子さまの歯並びにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
小児矯正はいつからはじめるのが理想?

小児矯正の開始時期は、歯並びや噛み合わせの状態に応じて異なります。一般的には、6〜8歳ごろと言われています。つまり、乳歯から 永久歯への生え替わりが始まる混合歯列期です。
この時期は顎の成長が活発になり、歯の位置や顎の骨のバランスを整えやすくなります。骨格的な問題があっても、早期介入が可能になります。
お子さまは顎の骨が柔らかく、日々の習慣によって歯並びが乱れることも少なくありません。実際に小児矯正が必要かどうかに関わらず、特に歯の生え変わり時期には歯科を受診して状態を確認してもらいましょう。
お子さまの状況に合った適切な開始時期を見極めるためには、早いうちに定期検診を受けることが大切です。
子どものうちに矯正を検討したほうがよい理由

子どもの歯並びは、見た目だけでなく健康にもかかわる可能性があります。歯並びの悪さから、将来的に噛み合わせや発音に問題が出るケースもあるでしょう。そのため、歯が生え揃う前のタイミングでの矯正治療が、子どもにとってメリットが多いとされています。
ここでは、小児矯正を検討すべき理由を、いくつかの観点から解説します。
顎の成長をコントロールできる
子どもは、大人に比べて顎の骨が柔らかく成長途中であるため、矯正装置を使って顎の成長をコントロールすることが可能です。顎の成長を促すことで、歯が並ぶスペースを確保できるでしょう。
これにより、永久歯が正しい位置に生えやすくなり、歯が綺麗に並ぶこともあります。
また、上顎の成長が過剰なことによって出っ歯になっている場合でも、上顎の成長を抑制することで改善できるかもしれません。下顎の成長に問題がある受け口も、同様に改善が期待できる可能性があります。
永久歯に影響を及ぼす悪習慣を改善できる
指しゃぶりや舌で歯を押す癖など、歯列に悪影響を及ぼす癖があります。これらを口腔悪習癖といい、特に幼児期に癖があると歯並びが乱れやすいです。
幼少期に歯並びに問題が起こらなくても、永久歯が生え揃った後に矯正治療が必要になる可能性が高いでしょう。
小児矯正では、口腔悪習癖を改善するためのアプローチも行うことが多いです。歯並びを乱す原因をなくすことができれば、歯並びの悪化を防げます。
将来の抜歯を回避できる可能性がある
歯が並ぶスペースが足りないと、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要になる場合があります。
しかし、成長期に顎を広げることでスペースを作り出せれば、将来的な抜歯のリスクを減らすことができるのです。また、顎が小さくて歯並びが乱れているようなケースでは、顎を拡大することで自然と歯列が整う可能性もあります。
心理的な負担を軽減できる
歯並びが悪い状態で、顔の印象にコンプレックスを抱えやすい思春期に入ると、自己肯定感や対人関係に影響が出る場合があります。乳歯から永久歯への移行期に矯正を行えば、永久歯が生え揃う頃には歯並びが整う可能性があるでしょう。
早期の矯正治療は、見た目だけでなく精神面の健康にも良い影響を与えます。
子どもの歯並びを矯正したほうがよいケース

すべての子どもが早期の矯正治療を必要とするわけではありませんが、歯並びや噛み合わせに特定の問題が見られる場合には、早めに矯正を検討するのがよいケースもあります。放置すると将来的な治療の負担が増す可能性もあるためです。
ここでは、矯正治療を検討すべき代表的なケースについて解説します。
受け口や出っ歯
下の歯が上の歯より前に出ている受け口(反対咬合)や、上の歯が前に出ている出っ歯(上顎前突)は、見た目だけでなく、噛み合わせのバランスに影響を与えます。これらの歯並びは、成長期に矯正することで改善しやすくなります。
放置すると成長とともに状態が悪化することもあるため、早期発見・早期治療が重要です。
歯列の真ん中がずれている
前歯の中心(正中)がずれていると、顔全体のバランスにも影響を及ぼします。上下の歯が正しく噛み合わないことも多く、咀嚼しづらくなったり、会話がしづらくなったりする可能性も高いでしょう。
咀嚼がうまくできないと、ストレスに感じるだけでなく胃腸に負担がかかるかもしれません。消化不良を起こし、腹痛や便秘・下痢の原因になることもあります。
歯の生え変わりがうまくいっていない
乳歯から永久歯に生えかわる時期に、歯が正しい位置に生えないケースがあります。たとえば、永久歯が斜めに生えてきたり、重なり合って生えたりすると、歯並びが乱れていきます。
放置すると、その後の歯列全体のバランスにも影響が出るので、早期に対応することが大切です。
指しゃぶりなどの悪習癖がある
指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの悪習癖は、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼします。これらの習癖は、乳歯の生え変わりや永久歯の萌出に影響を与え、歯列の乱れを引き起こす原因となります。
早期に癖を改善し、必要に応じて矯正治療を行うことで、歯並びや顎の発育に与える影響を抑えられるでしょう。
小児矯正を受けるときの注意点

小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせを整えるために非常に有効な治療法ですが、治療を受けるにあたり注意すべきポイントもあります。ここでは、小児矯正を受ける際に保護者の方が知っておくべき注意点について解説します。
理想の歯列になるとは限らない
小児矯正は、子どもの成長を利用して歯並びや噛み合わせを整える治療です。早期に始めると歯並びの問題を改善しやすくなりますが、必ずしも理想的な歯並びになるとは限りません。
特に、歯の生え替わりの時期に行う1期治療では、歯を移動させる治療は行わないことが多いです。そのため、歯並びの細かい調整は難しいのです。
また、顎の成長が思うように進まないこともあり、その場合は2期治療(永久歯が生え揃ってから行う矯正治療)が必要になるかもしれません。
適応症例に限りがある
小児矯正で使用する装置は、すべての歯並びや噛み合わせに対応できるわけではありません。たとえば、重度の骨格的なズレや顎の成長バランスに大きな問題がある場合は、混合歯列期の治療だけでは十分な結果が得られないこともあります。
そのような場合は、永久歯が生えそろった時期に外科的手術や複雑な矯正治療を併用する選択肢も検討されます。
将来的に矯正治療が必要になることもある
小児矯正は、あくまで成長を利用して顎や歯並びの基盤を整える治療です。そのため、将来的に本格的な治療が必要になるケースも少なくありません。早期に治療を始めたからといって全ての問題が解決するわけではなく、その後、二期治療が必要になる場合があることを理解しておきましょう。
ただし、小児期に矯正治療を行っていれば、永久歯が生え揃った後の治療の負担を減らせる可能性があります。完璧に整った歯列を求めない場合には、小児矯正だけで完結できることもあるでしょう。
小児矯正の費用と期間

小児矯正の治療費用の目安は、治療内容によって異なります。乳歯と永久歯が混在する時期に行う第1期治療では40万〜60万円前後が相場です。永久歯に生え変わってから行われる第2期治療では、50万〜100万円が相場でしょう。
治療にかかる期間は、1年〜3年程度が目安とされています。
まとめ

小児矯正は、子どもの成長を利用して歯並びや噛み合わせを整える治療です。治療時期の目安は6〜8歳ごろで、この時期に顎の発育を促したり悪習癖を改善したりすることで、将来的な歯列の乱れを防ぐ効果が期待できます。
しかし、すべての歯並びの問題に対応できるわけではなく、治療が完了しないこともあるでしょう。早期に治療を始めることで、将来の矯正治療の負担を軽減できる場合もあるので、お子様の歯並びが気になる場合は一度歯科医院で相談してください。
小児矯正を検討されている方は、由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」にお気軽にご相談ください。当院は、30年以上の経験を持つ院長が一人ひとりに合わせた治療を提供しています。
一般歯科からマウスピース矯正やインプラントなどの治療も行っていますので、お口のお悩みはぜひご相談ください。当院の診療ページはこちら、ネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。