ホワイトニングの種類を徹底解説|自分に合う方法と選び方・費用・効果までわかる
こんにちは。由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」です。

歯の黄ばみが気になり、「ホワイトニングで白く美しい歯を手に入れたい」と思っているものの、種類が多くてどれを選んでよいか分からない、とお悩みではないでしょうか。
ホワイトニングには歯科医院で行うものから自宅で行うものまで様々あり、それぞれ効果の出方や費用、持続期間が異なります。自分に合わない方法を選ぶと、期待した効果が得られない可能性もあります。
この記事では、代表的なホワイトニングの種類である「オフィス」「ホーム」「デュアル」の特徴を詳しく比較解説します。それぞれのメリット・デメリットや費用、選び方のポイントもご紹介しますので、ホワイトニングを検討している方はぜひ参考にしてください。
ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、歯の表面や内部に沈着した色素を分解し、歯が本来持つ明るさを取り戻すことを目的とした方法です。施術には過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤が使われ、エナメル質や象牙質に働きかけて着色汚れを分解していきます。
ホワイトニングには大きく分けて2つの方法があります。ひとつは歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」で、高濃度の薬剤を使用するため短期間で効果を実感しやすいのが特徴です。もうひとつは、自宅で行う「ホームホワイトニング」で、低濃度の薬剤を用いてゆっくり時間をかけ、自然な白さを目指します。どちらを選ぶかは、歯の状態や求める仕上がり、ライフスタイルによって異なります。
ただし、ホワイトニングの効果は一度で永久に続くわけではありません。生活習慣や時間の経過によって再び着色が起こるため、定期的にメンテナンスを行うことが理想的とされています。
歯が黄ばむ主な原因
歯の黄ばみにはいくつかの要因が考えられます。最も一般的なのは飲食物や嗜好品による着色です。
コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなど色の濃い食べ物や飲み物は、長く摂取を続けることで歯に色素が付着しやすくなります。また、喫煙によるタバコのヤニも強い着色原因のひとつです。
さらに、年齢を重ねることでエナメル質が徐々に薄くなり、内側の象牙質の黄みが透けて見えることもあります。
こうした変化は避けられない部分もありますが、毎日の丁寧なブラッシングや定期的な歯科医院でのクリーニングを行うことで、黄ばみの進行を抑えることが可能です。
ホワイトニングの主な種類と特徴

ホワイトニングにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴や治療の流れについて理解することで、ご自身に合った方法を選ぶ参考になります。
オフィスホワイトニングの特徴と流れ
オフィスホワイトニングは、歯科医院で専門のスタッフが施術を行う方法です。高濃度の薬剤と専用のライトを使用し、1回の施術でも比較的短期間で効果を実感しやすいとされています。
治療はカウンセリングから始まり、歯のクリーニング、薬剤の塗布、照射、仕上げという流れで進みます。
ホームホワイトニングの特徴と流れ
ホームホワイトニングは、自宅で専用のマウスピースと薬剤を使い、一定期間継続して行う方法です。歯科医院でマウスピースを作製し、使用方法の説明を受けた後、ご自身で毎日決められた時間装着します。
効果が現れるまでに数週間かかることが多いですが、自然な白さを目指せます。
デュアルホワイトニングの特徴と流れ
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。歯科医院での施術と自宅でのケアを並行して行うことで、より持続的な効果が期待できるとされています。
両方のメリットを生かし、個々の希望やライフスタイルに合わせて進められます。
ホワイトニングの種類ごとの効果・費用・期間を比較

ホワイトニングにはさまざまな方法があり、それぞれ白さの実感や持続性、治療にかかる期間や費用に違いがあります。
効果の持続期間と白さの違い
オフィスホワイトニングは高濃度の薬剤を使用するため、短期間で歯が白くなる効果を感じやすいのが特徴です。
ただし、その効果は数か月から半年ほどで薄れていくことが多いため、定期的な施術が必要になる場合があります。
これに対してホームホワイトニングは、低濃度の薬剤を用いて毎日または数日に一度の使用を続けることで、ゆっくりと自然な白さが得られます。即効性はありませんが、効果の持続期間は半年から一年程度と比較的長い傾向があります。
デュアルホワイトニングはこの二つを組み合わせる方法であり、短期間での白さと長期的な持続性を両立できる点が大きな魅力です。
費用相場とコストパフォーマンス
費用面で見ると、オフィスホワイトニングは一回あたり2万円から5万円程度が一般的な相場とされています。即効性はありますが、繰り返し施術を行うと総額が高くなる可能性があります。
ホームホワイトニングは専用のマウスピースと薬剤を含めて2万円から4万円程度が目安であり、継続的に使用できることから費用対効果に優れています。
デュアルホワイトニングは両方を併用するため5万円から8万円程度とやや高額になりますが、効果を早く実感でき、かつ長く維持できるため、総合的に見て満足度が高い方法といえるでしょう。
施術にかかる期間と回数
施術に必要な期間については、オフィスホワイトニングであれば一回の施術でも白さを感じる場合がありますが、理想的な仕上がりに近づけるには数回の通院が求められることもあります。
ホームホワイトニングはおよそ2週間から1か月ほどの期間、毎日または数日に一度の使用を続ける必要があります。
デュアルホワイトニングは、歯科医院での施術を1〜2回受け、その後に自宅でのホームケアを継続する形となるため、全体として1か月程度の期間をかけて白さを仕上げていくのが一般的です。
いずれの方法も、歯の状態や希望する白さによって必要な回数や期間は変わってくるため、事前のカウンセリングで適切なプランを相談することが重要です。
ホワイトニングの選び方と注意点

ホワイトニングを検討する際には、ご自身のライフスタイルや目的、リスク、そして天然歯以外への効果について理解し、適切な方法を選ぶことが大切です。
ライフスタイルや目的別の選び方
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングや、自宅で行うホームホワイトニングなど複数の方法があります。
例えば、短期間で効果を実感したい場合はオフィスホワイトニングが選択肢となりますが、日々の忙しさや通院の難しさを考慮する場合はホームホワイトニングが適していることもあります。
また、マウスピース矯正中の方は、矯正治療と同時にホワイトニングが可能な場合もあり、治療計画に合わせて選択することが重要です。
知覚過敏や副作用などのリスク
ホワイトニングは安全性の高い治療法ですが、知覚過敏や歯茎への刺激などの副作用が生じることがあります。
特に、もともと歯がしみやすい方や歯肉が敏感な方は、事前に歯科医師へ相談し、リスクを十分に理解した上で施術を受けることが推奨されます。
天然歯以外への効果の有無
ホワイトニングは、基本的に天然歯にのみ効果が期待できます。被せ物や詰め物、インプラントなど人工歯にはホワイトニング剤が作用しないため、色調の違いが目立つことがあります。
治療前に歯科医師と相談し、仕上がりのイメージや必要に応じた補綴物の交換についても検討することが大切です。
ホワイトニング後に気をつけたいポイント

ホワイトニング後は、せっかく得た白さをできるだけ長く保つために、日常生活で注意すべきポイントがいくつかあります。
色戻りを防ぐためのセルフケア方法
ホワイトニング直後は歯の表面が一時的にデリケートな状態となるため、色の濃い飲食物や喫煙は控えることが推奨されています。
例えば、コーヒーや赤ワイン、カレーなどは色素沈着の原因となる可能性があるため、摂取を控えるか、摂取後はすぐに口をゆすぐことが大切です。
また、歯磨きの際は研磨剤が強すぎない歯磨き粉を選び、やさしくブラッシングすることで歯の表面を傷つけにくくなります。定期的なデンタルフロスやうがいも、着色の予防に役立つとされています。
ホワイトニング効果を長持ちさせる生活習慣
日々の生活習慣もホワイトニング効果の維持に影響します。規則正しい歯磨きや、定期的な歯科医院でのクリーニングを受けることが重要です。
また、食事の際にはよく噛むことで唾液の分泌が促され、自然な洗浄効果が期待できます。さらに、糖分や酸性の飲食物を控えることで、歯の表面の脱灰を防ぎ、白さを保ちやすくなります。
これらの習慣を意識することで、ホワイトニング後の美しい歯をより長く楽しむことができるでしょう。
まとめ

ホワイトニングには、短期間で効果を実感しやすい「オフィスホワイトニング」や、自宅でじっくり取り組めて効果が長持ちしやすい「ホームホワイトニング」など、様々な選択肢があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、費用も異なるため、一概にどれが一番良いとは言えません。
大切なのは、ご自身のライフスタイルやどのくらいの白さを目指したいか、といった希望を明確にすることです。
また、ホワイトニング後のセルフケアが効果を長持ちさせる鍵となります。この記事を参考に、ご自身に最適なホワイトニング方法を見つけ、歯科医師と相談の上で、理想の白い歯を手に入れてください。
ホワイトニングを検討されている方は、由布市庄内町の歯医者「小野歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、30年以上の経験を持つ院長が一人ひとりに合わせた治療を提供しています。一般歯科からマウスピース矯正やインプラントなどの治療も行っていますのでお口のお悩みはぜひご相談ください。